ホームブログ[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
CATEGORY ARCHIVE
[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
-
2023.02.03日本の文化と四季
豆をまいて鬼退治!
日本の文化と四季
今日は節分です。節分に豆をまくのはなぜでしょう?
季節の変わり目には体調を崩しやすくなったり、思わぬ事態が起きたりすることがあります。そんな病や災いを鬼に見立て、祓うために、豆をまくのです。更に、栄養豊富な豆を年の数だけ食べることで、力がつけられると考えられたからです。
YIEA東京アカデミーにも… [続きを読む]
-
-
2022.12.21日本の文化と四季
公園で気分転換!
日本の文化と四季
葛飾区にある水元公園に行ってきました。
メタセコイアの紅葉が見頃で、とてもきれいでした。
東京都内でも自然を楽しめるスポットがたくさんあります。
受験勉強で疲れがたまっている時は、
広い公園に行って、気分をリフレッシュするのもおすすめです!
-
2022.12.14日本の文化と四季
今年の漢字 -戦-
日本の文化と四季
「戦」 が2022年の世相を表す漢字に選ばれました。
・「戦」争の恐ろしさを実感したこと
・物価高、円安、エネルギー不足、新型コロナウイルスなど生活の中で起きている身近な「戦」いが多かったこと
・北京オリンピック、サッカーワールドカップなどで、選手たちの「戦」う姿に注目が集まったこと
などの理由… [続きを読む]
-
2022.09.11日本の文化と四季
日本のご当地お菓子~もみじ饅頭~
日本の文化と四季
9月に入り、少しずつ秋めいてきましたね。秋といえば紅葉!そんな紅葉の形をしたお菓子があることを皆さんは知っていますか?
広島県の『もみじ饅頭』というお菓子はとても有名です。中身はあんこが定番ですが、チョコレート、チーズクリームが入っているものもあるようです。
広島県に行ったら、ぜひお土産に買って… [続きを読む]
-
2022.06.09日本の文化と四季
梅仕事
日本の文化と四季
関東では6月6日に梅雨入りが発表されました。梅が旬を迎えるこの時期に、梅を使って自家製の梅干しや梅ジュース、梅酒などを作ります。これを【梅仕事】と呼びます。雨が多くなり、出かける機会が減りますが、家でも楽しく過ごせるといいですね!
-
2022.05.05日本の文化と四季
5月の料理~柏餅~
日本の文化と四季
5月5日は子どもの日。端午の節句といって男の子の成長を祝う日でもあり、東日本では【柏餅】がよく食べられます。
柏の葉が「子孫繁栄」を象徴するため、縁起物のよいものと考えられているからです。
中には「こしあん」「つぶあん」「みそあん」などが入っています。
柏の葉はきれいにはがしてから食べてくださいね… [続きを読む]
-
2022.02.03日本の文化と四季
鬼は外、福は内!
日本の文化と四季
日本では、季節の分かれ目に病気になったり、よくないことが起こったりすると考えられていました。
それらは鬼の姿をしているため、悪霊を払う力が宿っているといわれる豆をまき、鬼を追い払う行事(節分)が広まりました。
一般的には炒った大豆を使いますが、私の出身の新潟では落花生なども使っています。
小さい… [続きを読む]
-
2021.12.30日本の文化と四季
年越しそば
日本の文化と四季
年越しそばは12月31日(大晦日)の晩に食べるのが習慣になっています。年越しそばの作り方は、めんつゆの中にそばを入れてその上にえびの天ぷら、薬味ねぎ、はんぺんを置けば完成です。しかし、そば以外の具材に関しての決まりごとは存在せず、日本の各地域によって使用される具材は様々です。江戸時代中期に「縁起が… [続きを読む]
-
2021.12.16日本の文化と四季
お歳暮
日本の文化と四季
お歳暮を贈る季節になりました。
『お歳暮(おせいぼ)』とは1年間でお世話になった人に、感謝と来年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて渡す贈り物です。
品物の定番はお酒やお正月の料理に使うものなどですが、その人に合わせた贈り物をするといいでしょう。
2021年も残りわずかですね。
寒さに負… [続きを読む]