ホームブログ[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
CATEGORY ARCHIVE
[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
-
2021.01.03日本の文化と四季
箱根駅伝
日本の文化と四季
皆さんはテレビで箱根駅伝を観ましたか?
箱根駅伝は毎年1月2日・3日に行われる大学生の駅伝大会です。
コースは東京の大手町から箱根にある芦ノ湖までの往復で、合計217.1kmの距離を各校10名の選手がそれぞれの母校の襷を繋いで走ります。
1912年にマラソン選手として初めてオリンピックに出場し… [続きを読む]
-
2021.01.01日本の文化と四季
謹賀新年
日本の文化と四季
明けましておめでとうございます。
去年はコロナウイルスで生活も勉強も大変な1年でしたね。
日本ではお正月に1年の健康や安全をお祈りするために神社へ「初詣」に行く習慣があります。その時に1(い)1(い)5(ご)円(縁)で115円をお賽銭にする人が多いです。
また、10円は「とお(遠)円(縁)」、10… [続きを読む]
-
2020.12.29日本の文化と四季
煤(すす)払い
日本の文化と四季
みなさんは、『煤(すす)払い』という年末の行事を知っていますか。
1年の汚れをきれいにすることはもちろん、厄払いをして清らかに新年を迎えるという意味もあり、平安時代から続く年中行事です。
日本の大掃除の習慣は、この『煤(すす)払い』がもとになっているようです。
学校でも毎年年末に、先生たちみんなで… [続きを読む]
-
2020.12.21日本の文化と四季
冬至
日本の文化と四季
冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2020年の冬至は、12月21日(月)。
冬至を境に運も上昇するとされているので、日本ではかぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。
近隣の中国では北方に住… [続きを読む]
-
2020.12.14日本の文化と四季
今年の漢字 -密-
日本の文化と四季
「密」が2020年の漢字に選ばれました。皆さんの予想は当たりましたか?
毎年12月に日本漢字能力検定協会が京都の清水寺で、その年の世相を表す漢字を発表していますが、やはり今年世界で猛威を振るった新型コロナウイルスと関連のある字が選ばれましたね。
感染拡大防止のため、引き続き「3密」(1.密閉 2.… [続きを読む]
-
2020.11.23日本の文化と四季
勤労感謝の日
日本の文化と四季
日本では、11月23日は『勤労感謝の日』という祝日です。法律では、「仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう」という主旨の日です。
何かわかるような、わからないような日ですね。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
… [続きを読む]
-
2020.11.22日本の文化と四季
いい夫婦の日
日本の文化と四季
11月22日は何の日か知っていますか。
「いい夫婦の日」です。
これは1988年から始まった記念日で、素敵な夫婦やカップルの日です。
どうしてこの日が「いい夫婦の日」になったのでしょうか。
じつは「11月22日」の「1122」にひらがなをつけると、「1(い)1(い)22(ふうふ)」と読め… [続きを読む]
-
2020.11.15日本の文化と四季
七五三
日本の文化と四季
子供の成長をお祝いする節目の行事「七五三」。
七五三とはその名の通り、子供の7歳、5歳、3歳の節目に、健康や成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳を迎えた年に神社にお参りするのが一般的な七五三とされています。
-
2020.11.06日本の文化と四季
紅葉狩り
日本の文化と四季
紅葉を鑑賞することをなぜ『紅葉狩り』というのか分かりますか?それにはいくつかの説があるそうです。“平安時代の貴族たちは紅葉を見に山に入る行為を狩りに見立てていた”、“真っ赤に染まったもみじの木を折り、実際に手に取って鑑賞していた”などと言われています。(※現代では勝手に木を折ってはいけません!)皆… [続きを読む]
-
2020.10.26日本の文化と四季
虫の音
日本の文化と四季
“虫の音”とは虫の鳴き声のことです。
「源氏物語」や「枕草子」などの古典文学にも秋の虫について書かれていることから、日本では昔から虫の鳴き声を聞いて楽しむ風習があったことがわかります。
日が暮れると茂みの中からスズムシの「リーンリーン」という鳴き声が聞こえてきます。
公園を散歩しながら“虫の音”に… [続きを読む]