ホームブログ[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
CATEGORY ARCHIVE
[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
-
2020.10.26日本の文化と四季
虫の音
日本の文化と四季
“虫の音”とは虫の鳴き声のことです。
「源氏物語」や「枕草子」などの古典文学にも秋の虫について書かれていることから、日本では昔から虫の鳴き声を聞いて楽しむ風習があったことがわかります。
日が暮れると茂みの中からスズムシの「リーンリーン」という鳴き声が聞こえてきます。
公園を散歩しながら“虫の音”に… [続きを読む]
-
2020.10.16日本の文化と四季
食欲の秋
日本の文化と四季
栗やさつまいも、梨、ぶどう、それから主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったそうです。
秋にはサンマや鮭などの魚介類は海水の温度が下がって実が締まり、より美味しいです。りんご・柿などの果物も豊富に収穫されます。四季が… [続きを読む]
-
2020.10.05日本の文化と四季
神無月(かんなづき)
日本の文化と四季
みなさんは日本の旧暦を知っていますか。
今月10月は、旧暦では神無月(かんなづき)と言います。
10月に日本中の八百万の神々(やおよろずのかみがみ)が出雲大社(いずもたいしゃ)に集まってしまい、出雲の国以外に神様がいなくなってしまうことから、神のいない月と呼ばれるようになったと言われています。
… [続きを読む]
-
2020.09.22日本の文化と四季
秋分の日
日本の文化と四季
秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日です。
「秋彼岸」といっておはぎを供え、祖先への供養をする日でもあります
-
2020.09.21日本の文化と四季
敬老の日
日本の文化と四季
日本の祝日の1つです。
昔、兵庫県のある村で「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えのもと、作られたのが始まりと言われています。
-
2020.09.16日本の文化と四季
秋の七草
日本の文化と四季
「春の七草」は有名ですが、秋にも「秋の七草」があることを知っていますか?
萩(ハギ)薄(ススキ)葛(クズ)撫子(ナデシコ)
女郎花(オミナエシ)藤袴(フジバカマ)桔梗(キキョウ)
秋の七草は食べるのではなく、その花を愛でて楽しむものだそうです。
涼しくなってきたので、秋の七草を探しに散歩に出かける… [続きを読む]
-
2020.09.10日本の文化と四季
秋においしいもの
日本の文化と四季
秋はいろいろな食べ物が旬を迎えます。
栗、さんま、りんご、柿、ナス…
どれもおいしそうですね!
-
2020.09.03日本の文化と四季
台風
日本の文化と四季
夏から秋にかけては台風の季節です。
最近は大きな台風が増えていますから、万が一に備えておきましょう!
-
2020.08.23日本の文化と四季
処暑(しょしょ)
日本の文化と四季
処暑(しょしょ)とは、暦の上では、厳しい暑さの峠を越した頃を言います。
とはいえ、まだまだ暑い日が続きますね。
暑さ対策をして、残り少ない夏を乗り切りましょう!
-
2020.08.20日本の文化と四季
花火大会
日本の文化と四季
毎年夏になると花火大会が開かれます。
今年はコロナウイルスの影響で、ほとんどキャンセルになってしまいました。
来年はきれいな花火が見られるといいですね。