ホームブログ[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
CATEGORY ARCHIVE
[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
-
2020.12.21日本の文化と四季
冬至
日本の文化と四季
冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2020年の冬至は、12月21日(月)。
冬至を境に運も上昇するとされているので、日本ではかぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。
近隣の中国では北方に住… [続きを読む]
-
2020.12.14日本の文化と四季
今年の漢字 -密-
日本の文化と四季
「密」が2020年の漢字に選ばれました。皆さんの予想は当たりましたか?
毎年12月に日本漢字能力検定協会が京都の清水寺で、その年の世相を表す漢字を発表していますが、やはり今年世界で猛威を振るった新型コロナウイルスと関連のある字が選ばれましたね。
感染拡大防止のため、引き続き「3密」(1.密閉 2.… [続きを読む]
-
2020.11.23日本の文化と四季
勤労感謝の日
日本の文化と四季
日本では、11月23日は『勤労感謝の日』という祝日です。法律では、「仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう」という主旨の日です。
何かわかるような、わからないような日ですね。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
… [続きを読む]
-
2020.11.22日本の文化と四季
いい夫婦の日
日本の文化と四季
11月22日は何の日か知っていますか。
「いい夫婦の日」です。
これは1988年から始まった記念日で、素敵な夫婦やカップルの日です。
どうしてこの日が「いい夫婦の日」になったのでしょうか。
じつは「11月22日」の「1122」にひらがなをつけると、「1(い)1(い)22(ふうふ)」と読め… [続きを読む]
-
2020.11.15日本の文化と四季
七五三
日本の文化と四季
子供の成長をお祝いする節目の行事「七五三」。
七五三とはその名の通り、子供の7歳、5歳、3歳の節目に、健康や成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳を迎えた年に神社にお参りするのが一般的な七五三とされています。
-
2020.11.06日本の文化と四季
紅葉狩り
日本の文化と四季
紅葉を鑑賞することをなぜ『紅葉狩り』というのか分かりますか?それにはいくつかの説があるそうです。“平安時代の貴族たちは紅葉を見に山に入る行為を狩りに見立てていた”、“真っ赤に染まったもみじの木を折り、実際に手に取って鑑賞していた”などと言われています。(※現代では勝手に木を折ってはいけません!)皆… [続きを読む]
-
2020.10.26日本の文化と四季
虫の音
日本の文化と四季
“虫の音”とは虫の鳴き声のことです。
「源氏物語」や「枕草子」などの古典文学にも秋の虫について書かれていることから、日本では昔から虫の鳴き声を聞いて楽しむ風習があったことがわかります。
日が暮れると茂みの中からスズムシの「リーンリーン」という鳴き声が聞こえてきます。
公園を散歩しながら“虫の音”に… [続きを読む]
-
2020.10.16日本の文化と四季
食欲の秋
日本の文化と四季
栗やさつまいも、梨、ぶどう、それから主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったそうです。
秋にはサンマや鮭などの魚介類は海水の温度が下がって実が締まり、より美味しいです。りんご・柿などの果物も豊富に収穫されます。四季が… [続きを読む]
-
2020.10.05日本の文化と四季
神無月(かんなづき)
日本の文化と四季
みなさんは日本の旧暦を知っていますか。
今月10月は、旧暦では神無月(かんなづき)と言います。
10月に日本中の八百万の神々(やおよろずのかみがみ)が出雲大社(いずもたいしゃ)に集まってしまい、出雲の国以外に神様がいなくなってしまうことから、神のいない月と呼ばれるようになったと言われています。
… [続きを読む]
-
2020.09.22日本の文化と四季
秋分の日
日本の文化と四季
秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日です。
「秋彼岸」といっておはぎを供え、祖先への供養をする日でもあります